遺伝子組み換えの納豆菌を使っていますか?
弊社では使用しておりません。
「分別生産流通管理済」とは何ですか?
遺伝子組換え農産物と遺伝子組換えでない農産物を生産、流通及び加工の各段階で注意をもって分別管理し、それが書類により証明されていることをいいます。
賞味期限が過ぎた納豆は食べられますか?
期限を過ぎると、風味が落ちてきたり臭いが強くなってしまいます。いずれも本来の風味は損なわれてしまうので、お召し上がり頂くことはお勧めできません。
納豆は冷蔵庫に保存しなければいけないのですか?
納豆は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、賞味期限内にお召し上がりください。
納豆はプレーンヨーグルトのように熱処理をしておらず、納豆菌が生きています。
10℃を超えた状態で保存すると、納豆菌が活動をはじめ、発酵がさらに進み、色が濃くなったり、アンモニア臭などの臭いや、苦味が強くなることがあります。
冷凍できますか?
お買い求め頂いた新鮮なうちに保存袋にいれて冷凍庫に入れて冷凍して頂き、 食べる前の日くらいに冷蔵庫に移して自然解凍して頂ければ、通常に冷蔵していたものより若干、豆が軟らかくなりますが食べることはできます。
解凍に電子レンジを使ったり常温に置いたりしますと、品質が悪くなりますので冷蔵庫にて自然解凍をお願い致します。
納豆の表面に白いものがありますが、なんですか?
*白い綿状のものについて*
納豆の表面の白い綿状のものは、納豆菌の菌膜です。
納豆菌が正常に発酵した状態ですので、安心してお召し上がり頂けます。
納豆は、1個1個のトレー容器を発酵させていますので、発酵後の納豆の表面は全部が同じ様子ではありません。
全体に白いものや、一部白いもの、やや茶色くなったものなど、菌膜の張り方や色に違いが生じることがあります。
*白いつぶつぶについて*
白いつぶつぶとしたものは、チロシンというアミノ酸成分の結晶です。
長時間10℃以上の場所で保管された場合や、賞味期限を過ぎた場合に、発酵が進んでチロシンが発生します。
特にひきわり納豆は大豆を細かくしている為、その他の納豆に比べ発酵が進みやすく、チロシンが発生しやすい特性があります。
尚、チロシンは水に溶けにくいため、ジャリジャリとした食感となりますが、アミノ酸成分で体に害はありません。
納豆からアンモニアや消毒剤のような臭いがしますが、問題ありませんか?
"納豆は発酵食品であり、温度の影響を受けやすい食品です。
大豆のたんぱく質が発酵するとアンモニア成分が生成されます。
本来納豆に含まれる成分であり、体に害はありませんが、発酵が進みアンモニアの量が増えますと不快な味・臭い(刺激臭)となります。
2022-11-23 11:32:07
お客様Q&A
| コメント(0)