×

CATEGORY

8,000円以上送料無料

CONTENTS

CATEGORY

店長日記

QRコード

人気ランキング

定休日

HOME»  ブログ記事一覧»  お客様Q&A

お客様Q&A

  • 件 (全件)
  • 1

よくある質問

遺伝子組み換えの納豆菌を使っていますか?
弊社では使用しておりません。

「分別生産流通管理済」とは何ですか?
遺伝子組換え農産物と遺伝子組換えでない農産物を生産、流通及び加工の各段階で注意をもって分別管理し、それが書類により証明されていることをいいます。

賞味期限が過ぎた納豆は食べられますか?
期限を過ぎると、風味が落ちてきたり臭いが強くなってしまいます。いずれも本来の風味は損なわれてしまうので、お召し上がり頂くことはお勧めできません。
 
納豆は冷蔵庫に保存しなければいけないのですか?
納豆は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、賞味期限内にお召し上がりください。
納豆はプレーンヨーグルトのように熱処理をしておらず、納豆菌が生きています。
10℃を超えた状態で保存すると、納豆菌が活動をはじめ、発酵がさらに進み、色が濃くなったり、アンモニア臭などの臭いや、苦味が強くなることがあります。
 
冷凍できますか?
お買い求め頂いた新鮮なうちに保存袋にいれて冷凍庫に入れて冷凍して頂き、 食べる前の日くらいに冷蔵庫に移して自然解凍して頂ければ、通常に冷蔵していたものより若干、豆が軟らかくなりますが食べることはできます。
解凍に電子レンジを使ったり常温に置いたりしますと、品質が悪くなりますので冷蔵庫にて自然解凍をお願い致します。
 
納豆の表面に白いものがありますが、なんですか?
*白い綿状のものについて*
納豆の表面の白い綿状のものは、納豆菌の菌膜です。
納豆菌が正常に発酵した状態ですので、安心してお召し上がり頂けます。
納豆は、1個1個のトレー容器を発酵させていますので、発酵後の納豆の表面は全部が同じ様子ではありません。
全体に白いものや、一部白いもの、やや茶色くなったものなど、菌膜の張り方や色に違いが生じることがあります。
*白いつぶつぶについて*
白いつぶつぶとしたものは、チロシンというアミノ酸成分の結晶です。
長時間10℃以上の場所で保管された場合や、賞味期限を過ぎた場合に、発酵が進んでチロシンが発生します。
特にひきわり納豆は大豆を細かくしている為、その他の納豆に比べ発酵が進みやすく、チロシンが発生しやすい特性があります。
尚、チロシンは水に溶けにくいため、ジャリジャリとした食感となりますが、アミノ酸成分で体に害はありません。
 
納豆からアンモニアや消毒剤のような臭いがしますが、問題ありませんか?
"納豆は発酵食品であり、温度の影響を受けやすい食品です。
大豆のたんぱく質が発酵するとアンモニア成分が生成されます。
本来納豆に含まれる成分であり、体に害はありませんが、発酵が進みアンモニアの量が増えますと不快な味・臭い(刺激臭)となります。

2022-11-23 11:32:07

コメント(0)

その他の質問

納豆はなぜ粘るの?
納豆の粘りは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してできたグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンという物質からできています。
このグルタミン酸は昆布などに含まれるうま味の成分の一つです。フラクタンという物質には味はありませんが、ネバネバを安定させる役目をもっています。
納豆のネバネバはグルタミン酸という物質がバネのようにおりたたまれてつながっており、このおりたたみ構造がねばる原因だといわれています。
 
納豆はなぜくさいの?
納豆菌は大豆の成分を栄養として、ものすごい数に増えます。そのときに、納豆菌が成分を分解したり、それを違うものとして合成することによって、納豆の味や粘りをつくりだし、大豆は納豆になります。
納豆のにおいは納豆菌がつくりだすものです。においの主成分は発酵の工程で納豆菌が大豆のタンパク質を分解したあとに作られるアンモニア臭やその他の有機酸などです。(製造後も日がたつにつれて少しずつ発酵が進みますので、においは徐々に強くなります。)
 
納豆はなぜ腐らせても食べられるのですか?
微生物によって食べ物などが分解される事を発酵する又は腐るといいます。
「発酵する」と「腐る」の違いは、人間が微生物をコントロールしているかしていないかの違いで、 人間の有用になるように微生物をコントロールして食べ物を分解させることを「発酵」とよんでいます。 従って納豆は「腐っている」のではなく人間がコントロールして人間に有用になるように「発酵させている」ものとお考えください。
他に発酵させた食品としては、チーズ、ヨーグルト、みそ等があります。
 
納豆は1日に食べる量の制限はありますか?食べ過ぎたら害になりますか?
納豆は伝統的な国民食として親しまれてきた食品で、納豆の過剰摂取により健康被害の報告を受けた事例はありません。
 
納豆を食べて害になることはありますか?
離乳期の赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢の方に食べて頂ける食品ですので、通常は納豆を毎日食べても害になることはありません。しかし、病院で薬を処方されている方は、食べる前に必ず医師にご相談ください。
また、しょうゆやたれをかけ過ぎると、塩分の摂りすぎになることがありますのでご注意ください。
 
混ぜるほど美味しいんですか?何回混ぜればいいですか?混ぜた方が栄養価が高まると聞いたのですが。
納豆を混ぜていくと、豆の周囲についた粘り成分が集まり、空気を含んで、舌触りがまろやかになってきます。
美味しさはこの舌触りの変化による部分が大きいようです。
糸を引かない方が好みの方もいらっしゃいますので、一概には言えません。
自分だけの好みの回数を見つけるのも良いでしょう。
栄養価は混ぜる回数に影響は受けないと言われています。
 
お酢や酢の物と一緒に食べると、菌は死ぬのでしょうか。栄養はなくなりますか?
一般的に納豆菌の胞子は酸に強いといわれています。
また、納豆菌の胞子は胃の中の強酸環境を通り腸にも達することが確認されていますので、死滅することはありません。
 
海外に持って行きたいのですが、どうすればいいですか?
納豆は常温では再発酵して品質が悪くなりますので、 冷蔵又は冷凍したまま輸送できる場合以外はお勧めできません。
フリーズドライしたものは常温でも輸送できます。(干し納豆など)
 
納豆の容器は燃やせますか?
自治体により対応は異なりますが、 カップ容器の素材は紙を主原料として使用しておりますので燃えるゴミとして燃やせます。
トレー容器はお住いの自治体のゴミ出しルールに従ってください。

粘りの付いた食器を簡単に洗う方法を教えてください。
納豆の粘りは水溶性です。
温水で流し洗いするか、水にしばらく漬けてから流水ですすいでください。
スポンジを使った場合、粘りがスポンジに付くとかなり取れにくくなります。
また洗剤を使ってしまうと、逆に粘りが水に溶けにくくなる場合があります。
 

2022-10-04 13:02:15

コメント(0)

添加物について

納豆に入っている添加物はどの様なものがありますか?
納豆には表示に関わる添加物は一切使用しておりません。
たれ・からしの添加物については旨味・辛味を付与するためにアミノ酸や香辛料等を使っております。
 
ウコンとは何ですか?
からしに使用されている植物性の黄色の着色料で、 カレーの色の元になっているものと同じです。
漢方薬や香辛料のターメリックとして知られています。
 

2022-09-30 15:46:10

コメント(0)

大豆について

大豆の産地はどこですか?
納豆は商品パッケージに記載している産地となります。国産大豆使用と明記してある商品は国内産大豆、 それ以外はアメリカなどからの輸入大豆を使用しています。
 
大豆の産地によって納豆の味はかわりますか?
一般には国産大豆で製造した納豆のほうが若干甘味もあり美味しいといわれる場合がありますが、 近年、品種改良や長年培ってきた納豆作りの経験から輸入大豆も国産大豆と遜色のない品質の納豆になっています。
 
納豆の粒(大豆)の一部がピンク色になっていますが大丈夫ですか?
ピンク色の部分は大豆の胚芽(芽が出る部分)です。胚芽部分の色素成分がピンク色に見えることがあります。体に害はありません。
 
納豆の粒(大豆)の一部が黒く見えますが大丈夫ですか?
豆には必ず表面に筋が入っています。これは「へそ」と呼ばれる部分で人間のへそと同じく子実(豆)がさやにつながっていた部分です。ヘソの部分が茶色(黒)く見えることがありますが、体に害はありません。
 
遺伝子組み換えの大豆を使っていますか?
弊社では、国産大豆、輸入大豆に関わらず全商品で遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。
 
他の豆でも納豆はできますか?
大豆以外の穀物(あずき、とうもろこし、グリンピース等) でも納豆菌によって発酵され糸は引きます。しかしこれらの穀類は大豆のようにたんぱく質をあまり多く含んでいないため、 グルタミン酸があまりできずに美味しくありません。ですからほとんどの納豆は大豆から作られています。
 

2022-09-30 15:40:03

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1